初めに
皆さんこんにちは!!安永泰成です!!
新入生の方々はゼミに入って色々と経験してきたでしょう頃合いでしょう。
授業にバイトにサークルに、おまけにゼミ活動。ぶっちゃけやってらんねー、となる人も少ない気もします。
そんな皆さんがゼミに順応するためにも、ゼミ内のルールについて纏めて行こうと思います!!
・原則遅刻はなし
まあ、当たり前ですよね。はい。守れてない私が悪いです。本当に申し訳ありません。
個人の話はこのくらいにして。
連絡なしの遅刻、欠席は論外なんですが、例えば病院に行く用事があるとか、法事があるとか、どうしても外せない用事ってのは皆さんもありますよね。その他にも体調不良だったり、学校にいけないこともあるでしょう。
そういった場合は事前に連絡すれば問題ありません!
学校に行けないだけならZoomで参加とかもありますからね。先生に相談するのは大事なことです。
簡単な話でまとめますが、報連相は大事ということです。あと普通に遅刻はダメ。
0.5秒以内の反応
反応がないのは死んでるのと同義、ととられます。死んでるは言い過ぎかもしれませんが、大体そんなもんです。
学校の知り合いと連絡してる時に未読無視されたら「あれ?何かあったのかな?」となりませんか?ミーティング中に喋らなくなったら「大丈夫か?倒れたのか?」となりませんか?
仮に離席するにしても、「離席します」の反応は残しますよね。
反応ってのは大事で、すぐに反応を返すようにしましょう。
考え込んで無言になるのではなく、「あー」とか「えー」とか、聞かれてることがわからなければ「わからない」とか「どういうことですか?」とか、何でもいいので聞いてることを表現するために、必ず反応しましょう。
私も意外と結構考え込んで黙っちゃうことが多くて、割と困りますね…。
質問に対してすぐ反応できるっていうことは、質問される事柄について理解してると言うことも多少は示せると思いますので、自分の頑張ったことをちゃんと評価してもらうためにも、反応は早くしましょう!!
放置はダメ
遅刻するのもダメ、反応しないのもダメ、ってなったらまあ、放置もダメですよね。
いやまあ放置は一番ダメです。できないにしたって、その説明が必要です。
放置はしてる側も放置って認識だとは思うでしょうが、されてる側は仕事を放置してるというより仕事を放棄してるって思うんじゃないでしょうか?
仕事もせず、報告もせずとなると、普通その仕事を放棄したって思うはずでしょう?そういう訳ですので、放置はしないようにしましょう。
仮に割り振られた仕事ができないのであれば、期限に間に合わない旨を伝えましょう。何回も進捗なしを報告するのは流石にあれですが…。
二度目!!!報連相!!!大事!!!
挨拶の重要性
例えば同じゼミ内の人と構内で会った時、挨拶していますか?或いは教授などの目上の人に会った時に挨拶してますか?
挨拶は大事です。出会ったときには必ず挨拶をしましょう。声を出せたらいいですがそういう場所じゃないこともあるでしょうし、会釈だけでも全然大丈夫だと思います。
挨拶一つのメリットはデカいです。ちゃんと挨拶していれば交友関係を簡単に広げられます。これはゼミに関係ないところでの私の話ですが、学生っぽくない方がいて、その方をよく見かけていたので目が合うときは必ず会釈をしていたのですが、その方が聴講生で受けてる授業が一緒になった時、「毎回必ず挨拶してくれる子だよね」と覚えてもらっていて、すぐに仲良くなることができ、色んなお話を聞かせていただきました。
逆に、挨拶のデメリットがないんですよね。基本的にはメリットしかない行為のはずなので、人生を効率的に過ごすにしても、やらない理由はないと思いますよ。
さん呼び
皆さんは自分より上の学年の人を『○○先輩』と呼んでいませんか?
このゼミでは上の学年の人を呼ぶ際は、○○さんと言うようにしています。下の学年の人は○○君とか、あだ名で呼んだりしていますが、デフォルトでは『○○さん』と呼ぶようにしています。
大学になると浪人して入ってきていたりとか、外部から院に来る人など、理由は様々ですが、学年と年齢が一致しないこともあります。社会人を一度経験してから再度学ぶために院に入ってきた人を、先輩後輩って呼びにくいじゃないですか。
統一させておけば、そういった場合でも対応できます。社会に出たときにも使えるんじゃないでしょうか?
終わりに
いかがでしたか!!
今回書いたルールの半分以上が自戒です。本当にすみません。社会不適合ですみません…。
ともかく、このルールを見て、学んで、とりあえず学生生活頑張ってください!!
なっさけねえ先輩ですが、多少は頼りになる…はず……です。先に生まれただけの輩にも使いようはありますので…。
以上!!またね!!