初めに
はい!どうも安永です!!今回は散々書いているブログの最低限のルールについて纏めていきます。
今回のルールはゼミ内のものです。また、あくまで最低限のルールです。
それではいきましょう!!
タイトル
まずブログを作るにあたって重要な要素があります。それはズバリ
タイトル
です。
タイトルはこのブログが何について書いているかを分かりやすく教えてくれるもので、同時に閲覧者がこのブログを読むかどうかを判断する部分にもなります。
そのため、与えられたテーマをそのままタイトルにするのが必ずしも正しいとは限りません。
例えばゲームについてがテーマだった場合、皆さんそれぞれプレイ経験のあるゲームについて書くと思います。ソシャゲなんかでも無数にゲームがありますし。
ではその場合、タイトルは〇〇〇(ゲーム名)について、の方がタイトルとして適していると考えられます。中身を一つのゲームについてどれだけ詳しく書いていたとしてもタイトルが『ゲームについて』だと、そのゲームをプレイしている人は閲覧しにくいですよね?
タイトルを決めることは、同時に閲覧する人たちを決めることにもつながります。そのため、タイトルを雑に決めるのはやめましょうね。
このブログのタイトルが雑なのには目を瞑ってね☆。
中身
続いて中身の文章についてですが、これはまあ好きに書きましょう。ブログですよ。好きな事を書けばいいと思います。ただ、公的良俗に反する文章を書きたいのであれば、文章の責任は自分でとれるよう、自分のサーバーで自分でやりましょう。
さて、本文を書いている中で重要となるのが
①引用
②図や写真
です。ゼミ生はできる限り引用や図を入れなければならないので、それぞれ見ていきましょう。
①引用
他のサイトの文章などを引用したい時、これから出てくると思います。ブログによっては、論文を引用する場合もあるはずです。その場合は、必ず参考文献として挙げる必要があります。もし仮に参考文献も用意しなかった場合、剽窃などで訴えられる可能性だってあるかもしれません。文章を参照するにしても、図を参照するにしても、必ず参考文献を使用しましょう。
ブログに書かれた文章は著者の言いたいことの全てです[1]。
その中で言及がないのに参考文献として挙げることはできません[1]。
また、引用をつける場合は上記の文のように、必ず句読点の前に付けます。句読点の外は次の文章になりますので。
引用の仕方は色々あります。必ず引用は行うようにしましょう。
②図や写真
図や写真はプレゼンなどでも重要な要素になります。文章で説明されるよりも、実際の図や写真があると閲覧者は飽きませんし、説明も簡単になります。逆に文章だけでは見にくく感じるでしょう。
図1
「じゃあ適当にサイト探して図とか写真持ってきたら分かりやすいか!」
などと考えたそこのあなた!!絶対に適当にやってはいけません!!!
図や写真には著作権等の権利があります。特にアニメやゲームのキャラクターは気をつけましょう。ネットで適当に拾ってきた画像を参考文献にも書かずに入れるのは論外です。最悪の場合①の剽窃同様、訴えられるかもしれません。
図や写真の引用を行う際には、必ず引用元のガイドラインなどを確認するようにしましょう。
「ゲームのキャラクターとかはめんどくさいのか…じゃあフリー素材なら適当にできるか!!」
必ずしも間違いだとは言えませんが、フリー素材の中にはダウンロードをするのに新規登録などしなければいけない場合もありますし、必ず引用を記載するようにとガイドラインに書いているものもあります。フリー素材って書いてるから何してもいいや!という訳ではないことを覚えてください。
図2
いらすとやはリンクやクレジットを書かなくてよいと書いてあるので、お勧めです。
図や写真の引用を行う際には、必ず引用元のガイドラインなどを確認するようにしましょう(二回目)。
ここまで引用などについてお話しましたが、引用は『必要なもの』だけにしましょう。本文中に必要ない引用を行っても意味がありません。
終わりに
ブログの書くにあたって必要最低限のルールは以上になります。最低限のルールですので、他にも書く中で必要なものもありますが、それはまた書いている中で覚えていきましょう。
ではまた会いましょう!
参考文献