7/26 倉科空明
皆さん、こんにちは!久しぶりにブログを書くことになった倉科空明です。大学生の嗜みと言ったら皆さんは何を思い浮かべますか?私は麻雀だと思います(笑)。私は麻雀を初めて2年になりますがいまだに雰囲気で麻雀をやっています。麻雀を始めたての頃、少し覚えることが多いという印象がありました。そこで、麻雀の基本的な用語と1翻役についてまとめてみました。これから麻雀を始めたい方や役を覚えたい方の参考になれば幸いです。また、上に好きな役を作ることができるものを作成したので遊んでみてください。本当は役の名前と点数まで出すものを作りたかったのですが時間がなかったので今後実装していく予定です。
麻雀は、4人で行うテーブルゲームで、各プレイヤーは13枚の牌を持ち、順番に1枚引いて1枚捨てながら、14枚の手牌を完成させて「和了(あがり)」を目指します。和了するには、「役」と呼ばれる特定の牌の組み合わせや条件を満たしている必要があります。
麻雀の基本的な手牌構成は、「4つの面子(メンツ)」と「1つの雀頭(ジャントウ)」から成り立っています。面子には主に2つの種類があり、それぞれにルールと呼び方があります。